日本生命保険相互会社の総合的なクチコミ
2.0
向き不向きがハッキリしてる
来るもの拒まず、希望すれば確実に入社可能。多くの人が、加入している日本生命の担当者にわかばに誘われて入社という経緯が多いだろう。説明会後から1週間のわかばスクールに通い、その後2ヶ月のセンター研修、1ヶ月営業部とセンターの研修を行ったり来たりして、ようやく入社という流れになっている。ここまでは手厚くて良いと思われるが、私は正直詐欺にあった気分で入社を辞退した。というのも、保険の担当者から、朝礼後は営業と言い張って外に出てしまえばあとは何をしても構わない(早く言えばサボり)との事だった。さらに説明会では、日本生命ではノルマを設けていないと説明があった。しかし、蓋を開けてみればもちろんノルマは存在し、ノルマを達成する為には人に会わなくてはならないので、サボる暇など無い。しかもノルマは研修期間の3月目から出される。ご高齢の方に会うのは比較的簡単だが、若い世代に会う為には勤務後に電話を入れたり、休みの土日に会うことになり、会った際の手土産代は実費で購入する。サボるどころか自分の時間は無くなっていき、懐事情も寂しくなる一方である。そんな美味しい話があるわけないと疑わなかった自分にも非があるが、説明会では正直な内容を説明して頂きたいものだ。紹介した担当者のポイントになる為、自分には合わないと思っても辞めるのに一苦労する。人には絶対に勧めたくない職場であった。
良い点営業部は綺麗で清潔感があった。同期が所属する営業部の話を聞くと、配属した営業部によりけりのようで、偶々配属された部署が良かったのだろう。
悪い点育成担当のリーダーと合わないと最大2年間苦労する。説明会での嘘。常について回る試験等、言い始めたらキリがない。
1.0
平気で嘘をついて入社させる会社
小さい子供のいる主婦、シングルマザーなどを狙って、
「融通のきく職場だから子育てと両立しやすいよ」
「土日祝休みで仕事も17時まで」
と言ってきます。
実際のところ、
「子供が熱出ても連れてきたらいいじゃん?(これ融通きくという意味だそう)」
お客様のご都合次第では土日祝でも17時以降でもアポを入れなければいけない雰囲気…
意地でも入れないという強い意志があれば別です。
アポの調整は自分次第なので自由度は高いです。
自分の中で「この日はゆっくりしよう」と思えば、朝出社登録だけして日中好きな予定を入れて夕方帰社登録すれば出勤扱いになるので。授業参観や病院などはいいですよね。
本当に気をつけて欲しいのが平気で嘘をついて入社させようとしてきます、自分の給料等に関わってくるためです。
「誰でも出来る」
誰でも出来る仕事じゃないです。ガッツリ営業なので。しっかりやる気がある人、営業にチャレンジしたいんだって人じゃないと潰されます。優しい人はまず出来ません。いい意味で図々しくないと無理です。
「とりあえずやってみたらいい」
とりあえずで入ったら最後、辞めさせないよう色んな理由で不安を煽ってきて必死で止めてきます。
保険屋なのであーいえばこーゆうが得意な人ばかりだと思いますので。
辞められず、引き止められ続ければ精神状態も悪くなります。
そして辞めるのが決まっても、執拗に不安を煽って精神潰しにかかってきます。
本当に恐ろしい会社でした。
二度と関わりたくないです。
あと普通に自腹あります。
良い点福利厚生ちゃんとしてる。同期と仲良くやれる
悪い点人間不信になる。
2.0
研修は丁寧で優しいが、その後が酷い
研修時は皆優しく、丁寧で手取り足取り教えてくれます。FP取得出来るのもポイント高いです。
ただ入社後が最悪でした、自転車通勤だと伝えてあったのに電車で通わないといけない様な場所を営業ルートで与えられました。
仕方なく2ヶ月間そこまで営業に通ってました。
3ヶ月以内に1件分の成績をあげないといけないのに3ヶ月目で何を思ったか会社近くの場所にルート変更され1から営業することに。
それなのに部長(男性)から「成績あがってないけどあと1ヶ月どうするの?」とクビ的なニュアンスを言われかなりのプレッシャーとストレスがかかり会社に通えなくなり自主退職しました。
台風の日も朝礼で「危険だと思ったら帰っていいからね」と言っていて自転車通勤な事もあり帰宅したら後日「なんで帰ったの?それで成績あげられるの?」と咎められました。
言っていることが違うし、研修時に聞いていた事(土日祝日休みと聞いていたが実際はお客さんに合わせる為働かなきゃいけない、しかしそれには給料はつかない)とも相違があり不審に思いました。
営業ルートへの交通費も自腹、お客さんに配るお菓子や粗品のティッシュ等も自腹、電話代も自腹...色んな点で割に合いません。
良い点社内は白を基調とした明るいイメージ。女性が多いので女性ならではの問題を分かってもらえる。
悪い点粗品等、電話代、営業ルートへの交通費全て自腹なのに基本給はそれほど高くないのではっきり言って赤字。
3.0
生命保険会社内務職員 |
秋田県 | 2021年1月14日
退職時の肩たたきがひどい人事は最低最悪
勤務時間と残業
日本生命保険相互会社の勤務時間と残業は/ 内務職員について・9時~17時
働き方にメリハリがある。
一般職員は遅くまで残業していない
チームにより多忙時が違うが役付きは残業が多いと思う
給与と福利厚生
日本生命保険相互会社の給与と福利厚生は /有給休暇はとりやすい
健康保険組合はしっかりしている
入社後、厚生年金、労災保険、雇用保険に加入
交通費は全額(定期代あり)
定着率と昇進
日本生命保険相互会社の従業員の定着率は
内務、営業職員は長期勤続が多い・上司により違う。昇進は公平か?
★定年退職について/前年までの次長は「再雇用した方がよいと勧奨してくださった」後任次長は勤務継続を拒否し何度お願いしてもできないとのこと。追いつめられ名前を書いて私は退職した。他にも陰湿なやり方で退職した知人がいる。正当な理由なく組織的でした。
経営陣
日本生命保険相互会社の管理職は総じて /高学歴
落ち着いて優しい上司が多い
チームワークが良い(巡り合わせで人間関係が無理している時も見受けられた)
企業文化
日本生命保険相互会社での同僚との関係
仕事はチームで遂行してる・協力的
ひとり一人が真面目で熱心
総合評価
日本生命保険相互会社での勤務は全職員が試験仕事がんばっている。目標達成のるパワーは素晴らしい。
上司の人間性はかなり違う。先輩たちは良識をもち意見を述べていたが最近はおとなしすぎる
2.0
ファイナンシャルプランナー |
日本 | 2013年12月12日
アドバイザー仲間との飲み会が楽しい。上司がよければ、クレームの対応もふくめ、仕事は楽しい。
私は学生時代より、何もないところから、開拓して「もの」をつくり「成果」を出すことに興味を持っておりました。そのために大学を出てから以後、これまでになかった学術・文化の分野の研究所として、約30年間、努めて参りました。それはまた研究職員の指導や教育、また日本の文化や美術、歴史の成り立ちに関する研究です。
その後、新たな職を得る際に縁故をえて、日本生命保険相互会社のサービスアドバイザーに転職いたしました。
それは私にとって、初めての「会社員」の世界でした。これまでとまったく異なる職種でしたが、元来、「開拓と成果」に興味を持っておりましたので、この職種は思った以上にやりがいがありました。
クレームのお役様に誠意を持って、何度も訪問し、そして、やっとお話を聞いていただくことができるようになり、最後には「ありがとう」との一言を頂き、あんなにうれしいことはありませんでした。
自分の成績をあげるのが目的ではなく、お客様の信頼を得て、喜んでいただくことが「課題・重要な点。そしてわたしの喜び」であることをそのときに覚えました。
良い点福利厚生は充実しています。コンプランアンスには非常に重視している。
悪い点組合は「御用組合」か?。総合職の中途採用制度がない。中途採用者は昇進を望むな。社員食堂がない。サービス残業は禁止しているが、実際は残業をせざるを得ない業務が多い。
2.0
幼児の子育てしながらする仕事ではない
3ヶ月間の研修では、土日休みと説明があるが、既契約者のフォローでほとんどの土日に何かしら仕事をしなくてはならない。そして振替休日を取得するのに条件があり、満たなければ振休を取得できない。実家やパートナーの手助けがなければ休日保育を利用しなければならないが、保育料は経費で落ちない。負担が大きい。
契約以外にも、やらなければならない事のノルマが多い。
入社前の面談では、本当にごく一部の給料を沢山貰っているベテランを例に上げられる。土日は休めるので家庭との両立がしやすい、ノルマは無い等と嘘をつかれる。面談時や研修中に説明はなかったが、育成期間であっても、契約が取れない期間が長いと解雇される。
拠点、育成リーダーにより環境に大きな差がある。リーダーと相性が合わなければ新人がすぐに辞めていってしまう。毎月育成期間の新人が辞めていくので、新しい人材の勧誘ノルマのようなものがある。
働いている世代のお客様のアポを取るため、帰宅した後の夜7~9時や土日にテレアポし、次の土日に会いに行く事が多くなり、休日は殆ど返上して活動しなければならない。とてもではないが、子育て(特に小学校入学前!!)しながらできる仕事ではない。5年以上在籍している職員の殆どが40歳以上である。
家庭と両立という言葉に騙されないで欲しい。
良い点特に無し
悪い点休日出勤が多い
5.0
販売スタッフ |
新宿区 | 2021年10月1日
楽しい職場、やり甲斐のある職場
正職員ならば、自営業の様な仕事であり、故に自己管理が必要です。多岐に渡る職種が有りますが、正職員と正社員では立場や給与体系も違うので、そこは理解しておくべきところです。正職員は、保険販売が業務ですので数字を上げてナンボの世界です。保険業務というのは社会的に必要で有り対顧客(企業、個人)に対して常に誠実で有り保険によって彼らのリスクを軽減し相談に応じる為、日夜、保険知識と保険周辺知識を学ぶ必要が有ります。営業は常に目標を持ち利益を上げねばならないので自ずと条件をクリア出来ねば離職ということになりますが、多くの人間が関わる為、口コミに頼らずまず興味があったらやってみるべきだと思います。この仕事は大変奥が深いので、表面だけで早急に結論を出さず一つ一つの業務に意味があるので熟慮しながら行えば最終的に信頼を得ることが出来る専門職であると思います。
良い点福利厚生が充実している。時間を管理出来る。休みやすい。やり甲斐がある。生活にプラスになる知識を得られる。色々なお客様とお知り合いになれる。
悪い点職場に寄っては色々な人間がいる為、時々嫌なこともある。目標数値がいかないと収入に変動がある。支出面がある為、自己管理が必要。(通勤交通費以外の交通費など)
2.0
研修期間だけでストレスと差別問題
知り合いから突然でちょっとした簡単なテストですんなり翌日から研修。そこでは同和問題について「人を差別してはいけない。弱い人を守る精神を持ちましょう。」と教えられたのに実際はホワイト企業と謳っているが、従業員1人でもちょっと違う所があると「病院へ行ったら?あなたの考えおかしいよ?話が全然噛み合ってない。あなたは環境を言い訳にして子供を理由にして仕事したくないのよ!普通の子供はそうならない!あなたの教育が問題だし人格の問題!」とトレーナーと研修生全員から非難殺到。
私もそうなのかもしれない…と思って園や友人に相談してみると「そんな事ない!ちゃんとあなたと話がきちんとできているし、ズレていない!しかもあなたの環境で皆さんと同じことを求めるのはとても過酷。それこそ同和問題ですよ?それにお子さんが寂しくてそうなってしまうのは正常です!」と。友人も「そんな会社辞めてしまえ!どこがホワイト企業よ!」と激怒。
私も子供も体力的に限界なので、園や友人の言う通り辞める事になりました。
良い点教材だけ無料。
悪い点セットアップじゃないといけない為スーツにお金がかかる。ブラウスなど文房具等出費が多い。会社内で同和問題。
5.0
営業部によるが基本的にアットホームな良い会社
固定給は年齢層も比較的若く、女子校のような雰囲気。チームみんな仲が良く助け合えてアットホーム。
ただし拠点長やリーダーにもよる。
成果は出さなければいけないので確かにノルマは厳しいが、結局地味でめんどくさいが頑張れば出来ることを繰り返し継続する事と、失敗から反省点と改善策を考え続けられる人なら時期の差こそあれど、ほぼ必ず花開く。
研修制度はかなり手厚く、また拠点長やリーダーの知識も高い場合が多く、生涯役に立つ勉強ができる。
確かに、お客様を重視したいのに成果だけを求める社風が嫌ですといって辞めていく人は何人かいたが、大抵の場合本当にお客様の事を考えるのではなく、上手くいかないことに対する苦しさからの逃げで何か他人のせいにしているだけと感じられた。
実際かなり誠実にコンサルしている人が多いと感じる。
難しい事ではなく、素直に誠実に直向きに頑張れる人にとってはやりがいも高く、またしっかり努力を認めてもらえる良い会社。
ただし固定給以外は働いていないのでいまいち分からない。
良い点良い営業部にいけば素晴らしい会社
悪い点残念な上司にあたると最悪 かも
3.0
トータルパートナー |
小山市 | 2022年3月22日
向き不向きがはっきり出る
とにかく最初の育成部(期間は2年)はやる事が非常に多く、個人の時間と言うのは減りました。
日中はお客様に会う為のアポが無ければ、その間は好きに動けますが、私にとってはただの時間潰しになるので苦痛でした。
それなのに定時後は残業だったり、職場の人間関係で帰れなかったりと不自由でしたね。
お子さまが居る方なら割りと働きやすいかもしれません。
ですが、肝心な仕事内容ではノルマが多くプレッシャーが有りました。
契約による数字だけではなく、新規LINE追加数、エリアでの活動数、職域での契約数と新規個人情報数、毎月10日までに生保と自動車1枚ずつの証券回収、法人開拓等々…事務作業に加えてこれだけのノルマがあります。
達成出来なくても何もないですが、チーム員からの追い込みや圧が凄いです。
またお客様からの風当たりも良いとは言えないので、色々な面でメンタルが強く無ければ長続きしないでしょう。
しかし福利厚生はかなり良いです。契約も沢山入れられるのなら2年目からでもお給料がかなり上がるので、人によって向き不向きがはっきり出るかと思います。