ヤマトホールディングス株式会社の総合的なクチコミ
2.0
素人知識以下の新人を育てる体制や仕組みが整っていない
受付事務にアルバイトで入りました。
他の会社で事務仕事自体は長くやっていてある程度は慣れていますが、この業界についてほぼ何も知らない素人レベルでのスタートです。
福利厚生や社会保険など、企業として法律上遵守すべきことはきっちり守られていると感じます。(大企業ですし当然ですが)
しかし業界や会社に関する研修制度がないこと、事務仕事の中でもかなり古い部類に入るやり方をずっと続けている現場に驚きました。
初っ端必要な座学は、ほぼ文章ばかりの薄い冊子やパンフレットを渡されて「勉強しておいて」と丸投げ状態でした。
物流の仕組みや専門用語を始め、自分から覚えることが多く臨機応変な対応が必要です。一から説明されることはほとんどなく、割と早い段階で高い基礎能力を要求される傾向にあると思います。その証拠に、入って2~3ヶ月の不慣れな段階からオペレーションの頭数に入れられていました。
私の現場に関しては、聞いても教えてくれないとか無視されるなどの理不尽な対応を取られることは今のところないです。人間関係や雰囲気が悪いということは特にまだ見かけていません。
真剣に仕事と向き合っていれば、助けてくれる人がいることが精神的な支えになっています。
不満というかどう付き合っていけばいいかわからないことがあるとすれば、そんな従業員のマンパワーに頼りきって人を育てる仕組み作りに力を入れていない会社の体制かもしれません。
例えば国際便や航空搭載に関する知識、損害保険に関する知識など座学や研修なしでは用語すら理解できないことを何もしらない状態(もしくは中途半端な知識の定着度)で対応させられる時があります。
「やりながら覚える」という方法が通用しない分野は、「アルバイトは最初のうちはこう対応し、ここまで案内できればいいよ」という導線を伝えておくことが最低限必要なはずですが、その前提説明も忙しい業務に忙殺されて不足するので自分から学ぼうとしない限り放置されることがあります。
自分で考えて行動しなきゃいけないとしても、中途半端な仕事の定着度のまま良かれと思って取る臨機応変な行動は、安易な言動とトラブルの元になるので、後でリカバリーの時間が追加で必要になったりと板挟み的な苦労が絶えません。そこが一番初心者にはつらいと感じるところです。
忙しくて質問できなそうな時がいつもなので、オペレーションや人員配置は新人ですら戦力として数えなければならない程ひっ迫しているのが現状だと思います。
本来その手に関する対応をアルバイトに求めないのが普通であって、私が特殊なだけかもしれません。
しかし、そもそも基本的な物流システムや用語ですら体系的に教えてはくれません。自分で自発的に学んで知識を整理するなど勉強する姿勢がないとついていけないと思います。(その姿勢があっても少なからず苦労します)
無論、会社に多くを求めて受け身でいることは良くないですし積極的に仕事を覚えようとする姿勢はどこの会社においても共通して大事ですが、会社側がそこに甘んじて人を育てるコストを渋っている様子が見え隠れするので「素人レベルのアルバイトのやる気に頼りすぎじゃないか?」とあきれることはあります。
今続けていられるのは、「前職での事務経験が少なからず活きていて多少のことは最初からできること」「精神的に病む程人間関係が荒んでいないこと」「自給が比較的良くて割に合わない思いはまだしていない」という3点が大きいです。そこが崩れたら真面目にやるだけ心が潰れるリスクが高いので、ためらいなくやめると思います。
良い点真剣に仕事に向き合っていれば助けてくれる人はいる。
悪い点新人の自発的に学ぼうとする姿勢に頼りきりで、会社側が研修や育成に手を抜いている節がある。
3.0
体力勝負、自己判断
社風は古いです。女性の写真を使い雇用を拡大したいのだと思いますが現場との温度差を感じます。
現場に出たら自己判断、自己責任です。主管で教えられた事を守っても現場に出れば、時々で全然違います。事故を起こしても自己責任。安全運転に更に輪を変えないと怖いです。給与に見合ってるかといえばリスクは高いと思います。その分事故に関しては怖いくらいに主管で教えられます。その時点でなんてリスクのある会社に入ってしまったんだろうと思う人多いかと思います。
ただ他社運輸から比べたらとても福利厚生など充実してます。アンカーはボーナスも寸志ですので、仕事内容はSDと変わらない上に条件も良くない。地域の相場の給与金額より良いけれど、アンカーやパートさんはリスクの面でも値段に見合ってない気がします。 SDの方が良いと思いました。
思ってる以上に体力を使います。仕事しながら運動をしている感覚ですから、その分お金をもらって痩せられ健康的にはなります。体力をつけたい方には良いかと思いますが、仕事が終わったらグッタリして何もできませんでした。主管での研修がかなりキツいです。そこを乗り越えたあとの社内免許を取り独り立ちまでの道のり長いです。
また常に時間に追われ心のゆとりはありません。1分に追われる感覚です。ベテランさんや地域によっても違うとは思いますが。体調が悪い時は最悪です。本当にしんどい。
お客様と仲良くなれたり、そう言う意味でのやりがいはあると思います。仕事内容は悪い仕事では無いと思います。ただ確実な安全を心がけても時間に追われ過ぎていると抜けてしまう時もあります。その意味で他の仕事に比べてリスクは高いと思います。センターを出れば1人ですから人間関係という意味では気は楽ですが、変わる支店長よりやりずらさはあると思います。
早期に辞める人が多いイメージです。よく言えばその感覚に慣れてしまえば定着する仕事だと思います。逆に言えば抜け出せなくなりそうでしたので、先のことを考えてやめました。若いうちは良いと思います。
夏場のお中元シーズンは忙しい上に暑い。エンジンは切らないと行けないし外を足で走る。車での配送のイメージが強いと思いますが、外仕事に近いです。最初は熱中症になりかけます。弱い人はなります。飲み物は2Lでも足りません。
良い支店に行けたら、協力しあえてやりやすいと聞きました。
2.0
気の強い人しか生き残れない
募集要項には、仕事内容は簡単!と書いてありますが、いろいろと語弊があります。基本的な荷受けルールはマニュアルを読めば覚えられるのですぐに出来るようになりますが、その他の荷物事故の対応などは、ベテランの方でもどうしたらいいのか分からないことだらけ。新人がどうこうできる訳がありません。しかしなぜか、荷受けが出来れば一人にして大丈夫!という見方のようで、私は入社2ヶ月ほどで受付に一人で立たされました。
お客様に何か聞かれて分からなければ「申し訳ありません、分からないので後から折り返しお電話させていただきます。私の勉強不足です。」と答えればいい。それか配達中のドライバーに電話して聞けば大丈夫。私たちもそうやって仕事覚えてきたんだから。
と言われましたが、それでも不安で仕方ありませんでした。しかしそれを乗り越えた気の強い方ばかり残るので、例に漏れず私の職場にもお局様が存在しました。結局私はそのお局様と上手く行かずに気まずくなって辞めてしまいました。
これはあくまで私が勤めていたところの内情ですので、場所によって大きく変わってくるかと思います。もちろん、常に受付が2人以上いるところもあります。仕事内容が大変なのは同じだと思いますが、大手企業ですので、福利厚生はかなりしっかりとしています。ある程度若ければキャリアアップのチャンスもあるので長く続けていきたい方にはとてもいいと思います。
ちなみにドライバーの方々はみんな仲が良かったです。ただ、やりたくないけど仕方なく長年続けている、という方が殆んどで驚きでした。もっと生き生きとしているイメージを勝手に持っていましたが、荷物が壊れていたときに謝りに行くのはドライバーの仕事なので、たしかに大変ですよね。
良い点社員割引がある
悪い点覚えることが多い
3.0
仕分けスタッフ |
山梨県 | 2020年12月16日
配置場所によって、天国か地獄か
面接後詳しいことは教えられず大まかな流れだけ教わって、現場に出ます。タイムカードの打ち方なども細かく教えて頂けません。
男性は基本的に重いものをもったり、力作業やスピード重視の作業、手の怪我などがあるところに配置されますが、女性はメール便、小物類の回収、コンベアに乗ってくるものの仕分けなど時間に追われず軽い仕事が行えます!
配置で一度決まったら変わりはしないので大変な所に当たったら辞めた方が良いです!(もちろん給与は同じです。)
場所によってはなかなか行きたい時にトイレに行けないところも多いです。
また駐車場は女性専用があり、徒歩3分。
男性は歩いて8分程度の駐車場です。夫婦で一緒に来られる方は女性専用に止められるみたいです。
給与などは申し分無いですが、配置の格差が大きく。常に人手不足です。
女性にはおすすめです!楽なので…しいといえば若い女性が少ない職場なのでおじさん達からは鬱陶しいぐらい可愛がられます!
あと運ぶ箱クールはボロいのが1割ほどあり危ないです。(指とか挟んだり床取れたり、ガクッと傾いてきたりします。)
天地無用や取り扱い注意や精密機器や下積み禁止などは見る余裕も隙もなく、物を倒したり、ぶつけたり、潰したり(特にゴルフバックや猫ポスや重いもの)ヤマトを良く使う方はあまりお勧め致しません。運搬中の破損も結構あるので現実を受け止められる方は面白いかも知れないです。
良い点給与がいい
悪い点配置による大変さ、危険さの違い
2.0
割り当てられる集配エリアの to C to B 比で大きく異なる
集配エリアの顧客層に慣れれば肉体的な疲労は少ないと感じる。
但し積載量( 配達戸数が個人宅と企業では一度の荷物量)が月初月末週中週末で大きく異なる。
当然、担当集配エリアと組まれるシフトによる差異については努力一つである。
勿論、先輩後輩でその辺りは暗黙の了解(服従)に従う忍耐力と寛容な心を持つは本人次第。
都市部での停車スペースと市街地や住宅地、企業敷地では引渡し時の手間暇が大きく異なる。
その辺りは地域の交通量や周辺住民との道路事情を許容度や経験値で培うしか無い。
以前に比べるとドライバーが荷物の仕分けや積込みをしなくて住むようになった分は、
出社時間にもゆとりが出来てライフサイクルは築き易くなった。
反面、早朝仕分けの担当アシストが不慣れで( 叱責しても治らない間違った積込み)
未熟者の尻拭いを担う場合も寛容さが必要。
( 阿◯が担当する事で出発の遅延や無駄な神経を使う場合は過度な口論も有ったが、
所詮はパートであり◯顧となれば新規入れ替わりで済む事)立場の違いを認識させる事も重要。
良い点集配先の顧客との信頼関係を築いていける事は向上心を高めることに繋がる。
悪い点再配達指定や頻繁な不在等で代金引換配達は精神的にも疲れる。 配属支店により重量物の取り扱いが極端。
3.0
事務所営業所によりカラーが違う、働きやすさも違う
自由でフレンドリーな雰囲気の職場です。
ヤマトの営業所には支店長、マネージャーの正社員、フルタイムパート、短時間パートが居ます。支店長は基本的に土日は不在で、他に仕事が主なので、受付のシフトには基本的に入らずです。
シフトを組むのは主にマネージャーでパートは休み希望は言いやすいですが、週末は店舗に引き取りの来客やフリマアプリ等の一般のお客様の発送で対応に忙しくなり、メンバーにもよりますがパートも基本的に土日祝出勤はシフト制のため入ります。
時給は最低賃金に+5円位スタートで、昇給もあり、子どもの入学時にお祝い金があったりします。3年勤務すると自社株を買う補助があり、退職金は無いけど退社する時に株も解約されて受け取りました!制服と靴も支給、制服と同じデザインの布マスクの支給されました。
ただ、事務職のパートから正社員になるのはまず勤務時間が大幅に長くなる、営業所閂の移動もある、シフトが回らない時に休みずらくなる、体力がいる、クレームの対応もあり、覚悟が必要な仕事だと思います。
フルタイムパートだとボーナスは無いですが、正社員になるハードルが高くパートを続ける方が多いと思います。
キャリアアップしたい方にはお勧めでは無いです。
3.0
受付スタッフ |
山形県 | 2020年6月26日
よくはない。
受付業務で入って1週間ほどですが、あたりの強い先輩がいますし、ベテランの方たちの内輪があって新入りはほとんどほったらかし、空気にも馴染めないのでいいとはいえません。3日目ほどであたりの強い先輩に分からない事を質問したら当たり前だろというような返答をされ、私の仕事が遅ければ(入りたててそんなに早くはない)イライラしてもういいからと取り上げます。その先輩が先に対応していたお客様の精算をお願いされた時、資材代もあったのでいくらか聞いたら、いくら売れたかメモをする一覧を指差してそこに書いてあるでしょと言ってきました。まだこんな高校生みたいな人がいるのかと言葉も出ませんでした。男性ドライバーが帰ってくれば態度が変わったように執拗に話しかけにいく。私が1人で対応している状況で、待っているお客様がいるのに大声で話していたり、自分の仕事をしていたり、私がお客さんだったら気分悪いです。はっきり言ってもう使わないと思います。お客様が待っている時はお客様が優先だと思うので動いて欲しいです。あとは指導してくれる方によって進め方や内容がバラバラになるので揃えてもらわないとこちらも困ります。と言ったところです。
良い点手助けしてくれる
悪い点勤務している方たちの雰囲気による
2.0
良くも悪くも
運送屋という認識を持つことが必要。
私はグループ会社に入社して4月の統合で転籍になったのですが、グループ会社にいたころは働き方も柔軟で風通しも良く、おかしいことはおかしいと発言出来ていた。
しかし、グループ統合後はガラッと変わり上の言うことは絶対という環境になった。統合後上にいる人たちは元々のヤマト運輸の人達なので体育会系。
数字ばかり見ていて、現場で何が起きてるのかを認識出来ておらず意味のないことをやらせようとする。
意味があるのなら説明をしてくれればいいのだが、基本的に上の言うことには逆らえないので下の人間は更に下の人間に丸投げ状態。
働いてる人も平気で他の人を馬鹿にするような人が多く、実害がなくても精神的にくる。
良い点大企業だけあって福利厚生はしっかりしてる方だと思う。
悪い点残業や休憩取得などは厳しいが無理矢理計画残業内に収めようとするので仕事が終わらず隠れて出てきてる人もいる。, 社内の評価も従順なゴマスリが評価され、役職者は上を見て仕事をしている。, 言うことは立派だが顧客を向いて仕事をしておらずしわ寄せが現場に来ており営業やドライバーが疲弊している。, 目立つことだけやったように社内外に発信しているが実際は成果がない。
2.0
早朝アシスト |
大分市 | 2021年10月19日
ヤマト・・・と一つの会社とは思わない方が良い。
全国区の上場企業と言えば聞こえは良いが、営業所が多過ぎるためか均一なレベルで仕事をしていないように感じる。
所長〜課長レベルの管理者の能力にばらつきがあるため、結果社員教育にバラつきもでて、それぞれ勝手にやってるイメージ。
法令で定められてるからとか、監査が来るからとか、何もかもが言われたからやってるという程度の認識。
事件が起きようと、訴訟を起こされようと、ニュースになると形だけの再発予防で、根っこの部分はなんら変わらないイメージ。
クールの仕分けなんて未だに・・・ね。
やる気と向上心があるとういてしまうので、与えられたことを淡々と惰性でこなすことができる人向け。
早朝アシストですが、社員の監視がないのでやりようによっては楽。
一応リーダーはいるが教育を受けているわけではないしマニュアルもない。
個人の性格が前面に出てしまうので面倒。
ちなみにウチのは上には笑顔で尻尾振り、現場では全体の段取りしないし指示も出さない。
人の話も聞かないで言い訳ばかりするタイプ。
ただ、早起き出来るなら休みや時間の融通は効くので、Wワークや趣味の時間が欲しい人には都合が良い。
良い点割り切れば楽
悪い点真面目、真っ当な考えの人は続かない
1.0
以前とはだいぶ変わりました
2022年退職。埼玉県某センターに勤めておりましたが、記載の給料は貰えません。組合費は毎月、給料から引かれ、夏には組合に寄付があります。母の日には会社で販売する、花を購入しないといけません。
夏にはエアコンが効かないトラックで集配になります。修理に出してもかなり古いトラックの為、直ってきません。
前日に突然休み、当日、突然上がりあります。
最近ではEZの仕事は委託がやっている
ので、メルカリをドライバーに戻して仕事があるが、午後になるとアンカーキャストが出勤の為、基本は集荷だか、集荷も今ではコンビニのメルカリがメイン。
給料面でも横乗りを使うとその分引かれます。15年働いたドライバーでも手取り17万円。退職金制度も2021年自己運営になり、実際もらうと、、凄く少ないです。実際は休憩出来ていないSDもいます。自己申請なので。月の労働時間を超えないよう、突然走れないコースに入れられます。しかも当日。SDは移動があると一日で覚えていわれます。事故をあった場合1か月乗れません。
グループ長は手を挙げれば誰でもなれます。今ではインカメラで中の音声を録音されています。
家族にも負担がかかります。よく相談した上でご入社を